初モノいただきました!

「江戸屋餅菓子舗」さんの摘みたてのヨモギを使った
お餅をいただきました!
とっても柔らかい餅に香りよい地元産ヨモギがふんだんに使われ、
とっても贅沢な一品です!
江戸屋さんは他にも通年通して醤油団子が人気商品です。
ぜひご賞味ください!!

ブログ

詳しく見る

早春の市島邸、200本の梅の花と月岡温泉ゆったり日帰りプラン


参加者全員に市島邸で採れた特製「椿油」をプレゼント!

プラン内容

実施期間  : 2014年3月29日(土)

料   金  : 大人 2,140円 小人 1,850円(中学生以下)※入浴の際、貸しタオル希望の場合は別途500円が必要となります。

締  切  : 3月26日(水)

定  員  : 先着30名

集  合  : 新発田駅もしくは市島邸現地集合

問合わせ  : 新発田市観光協会☎0254-26-6789

スケジュール: 新発田駅(13:00)⇒市島邸 梅鑑賞と邸宅見学※ガイド付き(13:15)⇒月岡温泉入浴と宿カフェスイーツ⇒月岡駅下車(15:50)⇒市島邸下車(15:55)⇒新発田駅下車(16:15)

 

チラシはこちら⇒早春の梅ぷらん

お知らせ » ブログ

詳しく見る

しばたんの手ぬぐい

しばたんの手ぬぐいが出来ました!

菅原呉服店さんで販売中☆

ブログ » 観光協会職員ブログ

詳しく見る

「神秘の国インドネシアの仮面展」始まりました!

あやめ園のあやめも見頃を迎えつつある新発田市五十公野ですが、本日から五十公野地区の観光施設、旧県知事公舎記念館にて、『超自然のパワーが宿る!? 「神秘の国インドネシアの仮面展」』が開催されていると聞き、展示場を覗いて来ました。

市内の施設で配布されているチラシや、広報しばた最新号によると、新発田市の旧県知事公舎記念館と言えば、今年で築104年目、知事公舎としては国内最古の建造物であり、洋風建築と和風建築を併せ持つ、明治期の海外文明への憧憬を反映した歴史ある建造物である(らしい)とのこと。

 

チラシには「和空間と東アジア文化のミスマッチをお楽しみください」とありますが、どんな展示になっているのでしょうか。

……………………

 

…………

 

……

 

 

…て、展示企画の紹介をするのに展示品の写真をそのまま載せるわけには行かないですからね。けれどなんとなく雰囲気は伝わったのではないでしょうか。

 

こちらの施設では、昨年度から様々な展示企画や体験企画が開催されていますが、今回はその中でも特に異彩を放っている気がします。

 

ちょうど、冒頭のあやめまつりのチラシをご持参いただければ、入館料も大人100円割引されるとのことですし、気になった方が居られましたら…

ぜ、ぜひお越しください!!

 

 

お知らせ » ブログ

詳しく見る

藤塚浜海水浴場海開き安全祈願祭を行いました!

県内一早い海開きで知られている藤塚浜海水浴場。

今年も無事に海開き安全祈願祭を終えました。

この様子が6月21日(金)ラジオ、テレビ各局で放送されます!!(予定)

エフエムしばた76.9 17:40~

NHK 18:00~ 新潟N610

TeNY 18:15~ 夕方ワイド新潟一番

UX 18:15~ スーパーJにいがた

NST 18:15~ スーパーニュース

BSN 18:15~ Nスタ

※放送内容は予告なく変更される場合がございます。

 

いよいよ夏ですね!皆様安全に海水浴を楽しみましょう♪

【祈願祭の様子】

【地元園児による樽神輿の披露】

【藤塚浜小学校児童による大漁太鼓披露】

 

 

お知らせ » ブログ

詳しく見る

新発田の春まつり@新発田城址公園のイベントが始まります

新発田の春まつり@新発田城址公園が始まります!

現役全日本プロレスラー真田聖也さんの乱入やチャンバラから月岡芸妓さんとのお座敷遊び体験まで幅広い企画をご用意しております。

また、恒例のお花見弁当の販売も行います。

お城と桜の究極コンビを眺めながらおいしいお花見弁当をいただきませんか?

 

詳しくはPDFをクリック

新発田の春まつりチラシPDF1

新発田の春まつりチラシPDF2

お知らせ » ブログ

詳しく見る

日本一小さな山脈「櫛形山脈大峰山」散策と100種の桜観賞バスツアー

日本一小さな山脈「櫛形山脈大峰山」散策と100種の桜観賞バスツアー

 

開催日:4月27日、4月28日、4月29日、5月3日、5月4日、5月5日、5月6日

 

料 金:3,000円 道の駅加治川で使用できる500円のクーポン券付!

 

行程

10:00 新潟交通三条営業所 出発

 

11:00 新潟交通バスセンター 経由

 

12:00 月岡温泉観光協会 経由

 

12:20 新発田駅(東公園) 経由

 

12:50 新発田城及び加治川堤桜 車窓から見学

 

13:00 大峰山桜公園 地元ガイドによる桜公園の散策

 

14:30 道の駅 加治川 休憩と買い物

 

15:10 新発田駅 解散

 

15:30 月岡温泉観光協会 解散

 

16:30 新潟交通バスセンター 解散

 

17:30 新潟交通三条営業所 解散

 

主 催:新潟交通㈱くれよん

申込先:025-241-1116

旅行業登録番号:観光庁長官登録旅行業第289号

ブログ

詳しく見る

加治川分水路完成記念百周年 さくらフォトコンテスト開催!!

新発田市の紫雲寺地区にある「加治川治水記念公園」の水門が平成25年に完成百年を迎えます。
完成百年を記念して、新発田市観光協会ではフォトコンテストを開催いたします。
百年の節目の年にぜひともご参加ください!

 

 項 目
応募要項
テーマ
新発田市内(加治川堤桜、加治川治水記念公園、月岡カリオンパーク、新発田城、大峰山橡平桜樹林など)
応募資格
アマチュアの方に限ります。
応募作品
本年撮影したもので、応募者本人が撮影した未発表作品にかぎります。
応募点数
お一人様3点まで (組写真不可)
出品料
無料
応募規定
・応募規格はカラープリントの作品で四つ切に限ります。(ワイド四つ切デジタルA4は不可)

・人物の写真は肖像権を確認したものに限ります。

※応募に際して必ず承諾を得てください。

・入賞作品については、フィルム(ネガ、ポジ)もしくはデジタルデータを提出してください。

期日までに提出がない場合は、入賞を取り消します。

・入賞作品は返却しません。選外作品は希望により返却いたします。応募時に返却方法を記入してください。

・返却方法が未記入の場合、主催者側で処分します。

著作権

入賞者の著作権、使用権は主催者に帰属し新発田市の観光宣伝やイメージアップのため、主催者が制作するパンフレット、ウェブサイト等に使用するほか、主催者が承認した旅行代理店、広告代理店、出版社等に貸し出します。なお、使用する際の氏名は公表しません。

応募方法 応募票に必要事項を記入の上、作品裏面に両面テープかセロテープを輪にして貼って応募してください。

※記入した個人情報は、本コンテストの実施目的以外には使用しません。但し、入賞者の個人名及び住所の一部発表の際に公表予定です。

応募先
1.加治川分水路完成百周年記念フォトコンテスト事務局(新発田市中央町3-7-2 まちの駅 新発田市観光協会内TEL 0254-26-6789) (新発田市稲荷岡2371 紫雲寺商工会内TEL 0254-41-2319)

2.サンチャン緑町本店、サンチャン新栄町店 (新発田市緑町2-1-16 TEL 0120-753-393) (新発田市新栄町2-4-1 TEL 0254-26-3929)

3.コバヤシ写真機店 スタジオKB写真工房 (新発田市中央町3-5-17 TEL 0254-22-2780)

4.シャシン村新発田店 (新発田市島潟1276 TEL 0254-23-8205)

応募締切
平成25年5月31日(金)必着
審査
(社)日本写真家協会 会員 日本写真家連盟講師 清水 重蔵

その他主催者が委嘱した方

公開審査

 

 

 

問合せ

新発田市観光協会 新発田市中央町3-7-2 まちの駅

TEL 0254-26-6789

FAX 0254-26-5031

ブログ

詳しく見る

~あの縣宗知、田中泰阿弥もいいね~越後のパワーガーデン石泉荘・清水園

新発田のパワーガーデン「清水園」と「石泉荘」 新発田市のボランティアガイドと一緒に巡ります。

また、このプランだけのお得な入場券も購入できます。

 

日程

新発田駅観光案内所集合 12:30

 

清水園・足軽長屋 12:45

清水園は、溝口家の下屋敷として造られ、清水谷御殿とも呼ばれていたそうです。広い庭園は、広さが15,200平方メートル、幕府の庭方の県宗智を招き造 られ、近江八景をとり入れた純京都風で、中央に草書体の「水」の字をかたどった大泉池のある回遊式庭園です。池の水に、季節ごとの樹木の色がはえて、何と もいえぬ風情です。
新発田藩の歴代藩主は、茶道に力を入れました。現在も清水園や五十公野御茶屋などでお茶会が開催されています。

石泉荘 13:30

「石泉荘」の庭の中央を新発田(しばた)川が流れ、昭和の初期まで筏(いかだ)流しも行われたというのどかな時を刻んできました。銀閣寺や京の名園修理を 手がけた田中泰阿弥師が江戸時代の名残をとどめた石組は美事であると記しているように、今もなお昔のすがたをそのままに残しております。

市島酒造 14:30

市島酒造の総本家「市島家」は約400年前の慶長年間(1598年)に、加賀大聖寺より越後新発田藩に移封された溝口侯に随伴して新発田に移住しました。 市島家は薬種問屋を始め、酒造、金融、回船業などで商業資本を蓄積する一方、沼澤の多い荒蕪の土地を意欲的に開拓し、最盛時には2800町歩の田畑山林を 所有する全国屈指の大地主となりました。
寛政年間(1790年代)に宗家より分家し、現在の地に創業しました。現代では七代目が伝統ある蔵の歴史を受け継いでいます。また、酒蔵を開放しており、毎年各地方から多数の人々が見学に訪れています。

 

以上で終了となります。お疲れ様でした。

旅のお申込み

開催日
平成25年4月~6月 毎週土曜日 12時30分集合
定員
1名~
申し込み
電話、メールにて受付いたします。TEL.0254-26-6789 E-MAIL:kanko@shibata-info.jp
入園料
清水園 700円 石泉荘 800円 ですが、このプランだけの共通入園券1,000円が購入できます。ぜひご活用ください。

 

 

ブログ

詳しく見る

厄落とし!?赤谷どんつき祭りと土鈴絵付けプラン

新発田市にある豪雪地帯『赤谷地区』

約700年前から伝統的に行われているお祭り『赤谷どんつき祭り』

厄年の男達が厄払いを祈願し、裸にふんどしと白足袋のみでもみ合います

新発田市の郷土玩具である『金魚台輪』

その金魚台輪の土鈴を作成している『工房 寿々蔵(すずくら)』

土鈴とは縄文時代より神々を招く楽器として、魔除けや厄除けとして利用されてきました

そんな金魚台輪土鈴を自分の手で着色し、願いを込めてみませんか

 

男達の熱き魂が願いを叶えてくれるかもしれません・・・

どんつき祭チラシpdf

 

日程

新発田市カルチャーセンター及び新発田駅 集合「14:25~14:30」

お車の方はカルチャーセンターへ電車で来られた方は新発田駅でお待ちください

まちの駅 「14:40」

土鈴絵付け体験をここで行います。金魚台輪土鈴の後ろのヒレに願い事を書き、目は片目だけいれてください。

もう一つの目は願い事が叶ってから、入れてください。

赤谷地区公民館 「17:00」

絵付けをした土鈴をもって赤谷地区へ行きます。

公民館では、地元の方による郷土料理「やろもち」を召し上がっていただきます。

また、時間があればさいのかみを見学します。

赤谷地区公民館 どんつき祭りと赤谷歴史講和 「17:40」

夕食を召し上がっていただいた後に地元の方による歴史講和をしていただきます。

赤谷どんつき祭り 見学 「19:00」

いよいよメインイベント「赤谷どんつき祭り」の見学です。

ここで絵付けした土鈴をお祓いしてもらいます。熱き男達の魂で願いが叶うかも・・・

新発田市カルチャーセンター及び新発田駅 「20:50~20:55」

見学が終わりましたら、土鈴はお返しします。

願いが叶ったらもう片方の目をいれてください。

 

以上で終了となります。お疲れ様でした。

旅のお申込み!!

○開催日 2月16日(土)

○定 員 40名

○申 込 新潟交通観光バス くれよん新発田 TEL0254-21-1116

午前10時から午後4時の間にお電話でお申込みください

○料 金 お一人様 3,000円

○主 催 新潟交通観光バス くれよん新発田(観光庁長官登録旅行業第289号)

ブログ

詳しく見る

親子deしばた再発見!?半日で楽しめる体験プラン~親子の絆をもとめて~

忙しくてなかなか家族サービスができないとお嘆きのお父さん!!

夏休みになっても「うちはどこにもつれていってもらえない!!」「夏休みの自由研究や絵日記に描くことがない!」などなど、お子様にねだられているお母さん!!

そんなお父さん、お母さんにお子様に半日で色々経験、体験そしてなにより親子の絆を深めるプランをご用意しました!(^O^)

体験その①

見たい!知りたい!野菜ってどうやって収穫されるの?

米倉ふれあい農園では、農薬を使わず化学肥料に頼らない新鮮な野菜を育てています。そんな夏野菜を農園スタッフのもと体験を交えて行ってみませんか。

体験その②

シルシ○ミシ○の工場見学!

今大人気の工場見学。今回は「もちもちもっちもち」で有名な佐藤食品様へお邪魔します。特別に切り餅製造現場を見せてもらえることになりました。この機会にぜひ見学してみては?

 

~プラン内容~

開催日:8月20日(月)

行程: 9:00 カルチャーセンター集合

9:30 米倉ふれあい農園「野菜収穫体験」

11:00 佐藤食品工業「工場見学」

12:10 「五十公野バーベキュー王国」

13:30 カルチャーセンター到着・解散

所要時間:4時間30分

定員:20名(大人1人、子供1人または2人でお申込みください。)

食事代:1組2,500円

集合・解散:カルチャーセンター

 

~お申込み・お問い合わせ~

新発田市観光協会

営業時間:8:30~17:15 土日は10:00~18:00

℡:0254-26-6789

Fax:0254-26-5031

Mail:kanko@shibata-info.jp

~集合場所~

大きな地図で見る

ブログ

詳しく見る

街歩きプラン第一弾 義理と人情、堀部安兵衛を偲ぶ旅

高田の馬場の決闘、忠臣蔵で有名な堀部安兵衛は新発田の生まれです。
そんな堀部安兵衛の故郷で”名物ガイド”と一緒に街歩きしてみませんか。
一度会ってしまったらやみつきになるそんなガイドさんがしばたには揃っています。

日程

新発田城集合「10:00」

赤穂四十七士の中でも、名声の高い堀部安兵衛は、新発田の生まれ。新発田藩士中山弥次右衛門の息子で、母方の祖母は藩祖溝口秀勝の娘という由緒正しい血筋でしたが、13歳のときに中山家が断絶。家名再興を志して江戸に出た安兵衛は、高田馬場の仇討ちによって名を挙げて、赤穂藩士堀部家の婿となり、討ち入りに加わって本懐を遂げました。
その堀部安兵衛の像が今も江戸の方向を見据えています。

 

徒歩で5分ほど移動します。

堀部安兵衛誕生の碑「10:30」

新発田城、安兵衛像を見た後は安兵衛生誕の碑です。
名物ガイドのお話をじっくりご堪能ください。

徒歩で15分ほど移動します。

竹町通り・いきいき館・石川小路「11:00」

このツアーも中盤に差し掛かります。ここでちょっと一息ついていただきます。この通りの途中にある「いきいき館」で休憩です。

なお、この通りには様々なお店があります。新発田に来たお土産を買って行ってはいかがでしょうか。

1.「菓匠庵 寿堂」

2.「長嶋酒店」

3.「江戸屋餅菓子店」

4.「翁屋」        などなど

(豆知識)この「石川小路」という地名ですが、その昔この通りには「石川治右衛門」という町役人が住んでいたそうで、そこから名付けられたそうです。ちなみに、新発田にはそういった人の名前にちなんだ地名があちこちにみられるそうです。

徒歩で5分ほど移動します。

長徳寺・義士堂「11:30」

こは堀部安兵衛の生家中山家の菩提寺です。敷地内にある「義士堂」には赤穂浪士四十七士の木像が収められています。ここでは、副住職によるお話を聞くことができます。

徒歩で10分ほど移動します。

萬福「12:15」このツアーの最後は、新発田にある中華料理屋「萬福」さんで昼食となります。5月に開催している「堀部安兵衛生誕地まつり」で提供している「安兵衛さんの呑んべぇ~クリーム炒め」を特別に出していただけることとなりました。

ぜひ、この機会にご賞味ください。

 

以上で終了となります。お疲れ様でした。

旅のお申込み

開催日
5月19日(土)10:00~
定員
5人以上15名以内(先着順)
申し込み
電話、メールにて受付いたします。TEL.0254-26-6789  E-MAIL:kanko@shibata-info.jp
昼食代
1,000円(直接お店にお支払ください。)

 

ブログ

詳しく見る

今日のニュースについて

今日は、立て続けにニュースをお届けいたします!

まず一点目!

新潟日報に当協会のホームページが紹介されました!!!!!

いやーうれしいですね。頑張ったかいがありますよ。

しかし、まだまだ情報が足りないので引き続き、情報収集を行い随時アップしていきたいですね。

二点目!

「新発田komachi」が発売されました!

絶賛発売中の「月刊新潟komachi」に新発田特集として「新発田komachi」が掲載されました。

新発田のいろんな情報が掲載されていますので、ぜひ皆様お買い求めください。

「お知らせ」にも載せましたが、デジタルブックにもなっているためインターネットにつなげられる環境があればご覧いただくことができますよ。

一応このブログにも載せておきます。

下記のバナーをクリックしてください。

三点目!

FM新潟の「ヤンの気ままにドライブ」に当協会の職員が出演いたします。

内容は「堀部安兵衛生誕地まつり」です。

5月からの堀部安兵衛一色ムードに拍車をかけたいと思います。

 

既に当協会のお知らせにいろいろトップニュースとして掲載させていただきましたが、今日は様々なニュースが重なりましたね。

現代社会の情報発信のツールのひとつであるホームページですが、何よりも「継続」が大事だと思いますので、今後ともつづけていきたいと思います。

たまには、まじめにしめたいと思います。

今後とも当協会のホームページをご覧いただき、飽きないホームページ作りをしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

ブログ

詳しく見る