見る・楽しむ  郊外エリア 

大友稲荷

ポイント

大友稲荷は、鎌倉時代の建長年間に大友東泉寺の守護神として創建された、仏式の稲荷社です。正式には大友御杉原稲荷大明神ですが、一般には大友稲荷の名で通っています。家内安全、商売繁盛、交通安全、五穀豊穣等々を祈願する人々が訪れています。
本殿は東泉寺の左隣にあり、本殿より南方500メートル程の所に、鳥居のならぶ奥の院があります。稲荷神社の一番の祭礼である初午祭は毎年三月の最初の午の日行われます。



概要

名称
大友稲荷
お問合せ
0254-25-2056
所在地
新発田市大友1346
利用ガイド
 参詣自由
3月の午の日に初午祭が行われます。

▢令和7年 初午祭:3月2日(日)9~16時頃

      奥の院 宵宮 灯籠点灯
         :3月1日(土)夕方~翌朝

ページTOPへ ページトップへ